医療費が高額になり払い戻しを受ける場合
ご注意
このページで資格確認書と記載しているものは、令和7年12月1日まで資格確認書又は健康保険証(カード)と読み替えてください。
高額療養費(マイナ保険証で受診した場合は自動的に支払い額が自己負担限度額までとなります)
条件 | 1日から月末までの1ヵ月の窓口負担が一定額(自己負担限度額)を超えた被保険者・被扶養者
※高額な医療費を病院へ支払ったとき、原則自動的に給付を行いますが未就学児童および65歳以上の方は申請が必要です(一般被保険者本人は除く)。 |
---|---|
支給額 | 自己負担限度額を超えた額 |
手続き方法 | 当健保組合より連絡しますので手続きの必要はありません。 |
医療費の窓口負担を軽くしたい場合(資格確認書で受診する場合)
条件 | 1日から月末までの1ヵ月の窓口負担が一定額(自己負担限度額)を超える見込みのある被保険者・被扶養者 |
---|---|
支給額 | 自己負担限度額を超えた額 |
必要書類 |
|
提出期限 | 窓口での支払い前 ※事前の申請が必要となります。 |
手続き方法 | ①事前に「健康保険 限度額適用認定申請書」を当健保組合へ提出し、「限度額適用認定証」の交付を受けます。 ②医療機関の窓口で支払う際に認定証を提出すると、支払う額が限度額までになります。 |
医療と介護の負担額が高額になった場合(高額介護合算療養費)
条件 | 1年間の健康保険と介護保険の窓口負担額が一定額(自己負担限度額)を超えた被保険者・被扶養者 |
---|---|
支給額 | 自己負担限度額を超えた額 |
手続き方法 | 当健保組合より連絡しますので手続きの必要はありません。 |